のページから引用
音楽ファイルの種類は色々。ファイルサイズや音質も変わってくる。
大きく分けると音楽ファイルは、無圧縮・非可逆圧縮・可逆圧縮の3種類。
<無圧縮>
圧縮されていないので音質はいいがファイルサイズが大きい。
≪ファイル形式≫
<非可逆圧縮>
非可逆圧縮で圧縮した場合、元に戻すことが出来ず音質が劣化してしまうが、ファイルサイズを小さく出来る。
*AAC
MPEG2ビデオの音声用。Apple社のiTuneで利用されているのが有名。
圧縮率を高めたAAC plus(HE-AAC) AACplusV2などがある。
HE-AACは着うたフルに採用されている。
MIDIとは
【Musical Instruments Digital Interface】の略。
「ミディ」 拡張子 *.mid *.midi
シンセサイザや音源とパソコンを接続して楽曲データをやりとりする
ための規格。楽器間のデータ通信方法の規格。
音色、音程などのデータを送受信する手順が定められている。
楽器の種類などに関するデータ形式をより厳密に定義したGM規格が
業界標準として広く普及している。
演奏だけのファイルでメールやホームページなどに使用されたりしている。
ファイルはとても軽いが、声などの音は出すことができない。
このMIDI規格に対応したMIDI端子を持っている電子楽器は、
コンピューター等によりリモート演奏や自動演奏ができる。
ちなみに発祥は日本。
CD-DA (音楽CD)とは
【Compact Disc Digital Audio】の略。
「シーディーディーエー」
音楽用CD(音楽CDに書き込まれている形式)のこと。音楽をサンプリング
周波数44.1kHz、量子化16ビットのPCM方式でデジタル録音するため、
アナログレコードと違って何度聞いても音質が劣化しない。
12cmのCDには80分の音声を収録できる。CD-DAの仕様は、規格書の
表紙が赤いことから通称「レッドブック」と呼ばれている。
ライティングソフトを使ってCD-Rなどに音楽ファイルを焼く場合は、
この形式にしないと普通のオーディオプレイヤーでは再生出来ない。
注:音楽CDをPCのエクスプローラなどで開いた時に表示される拡張子が
.cdaのファイルは、単にこの音楽データにアクセスする為のショートカット
ファイルである。従ってこのファイルは音楽データの実体ではないので
これをコピーしても音楽データはコピー出来ない(再生出来ない)。
音楽CDを作成する場合はライティングソフトの音楽CD作成という項目を
選択して作成するようにしないとCD-DA形式の音楽CDを作成する事は
出来ない。
【参考・引用】
≪ファイル形式≫
<可逆圧縮>
一旦圧縮しても、元のデータに戻すことが出来るため音質の劣化がない。
ファイルサイズは少し大きくなるが、最近はPCのHDD容量も大きくなったため人気が出ている。
ファイルサイズは少し大きくなるが、最近はPCのHDD容量も大きくなったため人気が出ている。
≪ファイル形式≫
<その他>
*WAVE (WAV)
Windows標準のサウンド形式(コンテナ)。
様々な方式を内包できるが、MicrosoftがWMAにシフトしたためか
最新の方式だと利用できないものがある。
圧縮(符号化)方式については規定しておらず、任意のものを
利用することができる。デフォルトではPCM(無圧縮)方式やADPCM方式などの
圧縮方式に対応している。Microsoft社や他社が提供する「CODEC」と呼ばれ
るソフトウェアを追加することにより、MPEG-1 Audio Layer III方式(MP3)
や、Indeo Audio形式などの様々な圧縮方式を利用することができるようになる。
音楽CDやWindowsのシステムで使用。
原音のデータをデジタル化しただけの無圧縮。
*WMA
Microsoftが開発したWindows Media Audio。バージョンが複数有り主に2~9.1。
WMV形式のビデオとセットで利用されたり、WindowsMediaPlayerでCDを取り込んだときに利用されることが多い。
*MP3
動画のMPEG1に音声用として作られた、MPEG1 layer3。
ライセンスの問題で特定の利用法では別途支払いが必要?
普及率ナンバーワン。
Windows標準のサウンド形式(コンテナ)。
様々な方式を内包できるが、MicrosoftがWMAにシフトしたためか
最新の方式だと利用できないものがある。
圧縮(符号化)方式については規定しておらず、任意のものを
利用することができる。デフォルトではPCM(無圧縮)方式やADPCM方式などの
圧縮方式に対応している。Microsoft社や他社が提供する「CODEC」と呼ばれ
るソフトウェアを追加することにより、MPEG-1 Audio Layer III方式(MP3)
や、Indeo Audio形式などの様々な圧縮方式を利用することができるようになる。
音楽CDやWindowsのシステムで使用。
原音のデータをデジタル化しただけの無圧縮。
*WMA
Microsoftが開発したWindows Media Audio。バージョンが複数有り主に2~9.1。
WMV形式のビデオとセットで利用されたり、WindowsMediaPlayerでCDを取り込んだときに利用されることが多い。
*MP3
動画のMPEG1に音声用として作られた、MPEG1 layer3。
ライセンスの問題で特定の利用法では別途支払いが必要?
普及率ナンバーワン。
*AAC
MPEG2ビデオの音声用。Apple社のiTuneで利用されているのが有名。
圧縮率を高めたAAC plus(HE-AAC) AACplusV2などがある。
HE-AACは着うたフルに採用されている。
MIDIとは
【Musical Instruments Digital Interface】の略。
「ミディ」 拡張子 *.mid *.midi
シンセサイザや音源とパソコンを接続して楽曲データをやりとりする
ための規格。楽器間のデータ通信方法の規格。
音色、音程などのデータを送受信する手順が定められている。
楽器の種類などに関するデータ形式をより厳密に定義したGM規格が
業界標準として広く普及している。
演奏だけのファイルでメールやホームページなどに使用されたりしている。
ファイルはとても軽いが、声などの音は出すことができない。
このMIDI規格に対応したMIDI端子を持っている電子楽器は、
コンピューター等によりリモート演奏や自動演奏ができる。
ちなみに発祥は日本。
CD-DA (音楽CD)とは
【Compact Disc Digital Audio】の略。
「シーディーディーエー」
音楽用CD(音楽CDに書き込まれている形式)のこと。音楽をサンプリング
周波数44.1kHz、量子化16ビットのPCM方式でデジタル録音するため、
アナログレコードと違って何度聞いても音質が劣化しない。
12cmのCDには80分の音声を収録できる。CD-DAの仕様は、規格書の
表紙が赤いことから通称「レッドブック」と呼ばれている。
ライティングソフトを使ってCD-Rなどに音楽ファイルを焼く場合は、
この形式にしないと普通のオーディオプレイヤーでは再生出来ない。
注:音楽CDをPCのエクスプローラなどで開いた時に表示される拡張子が
.cdaのファイルは、単にこの音楽データにアクセスする為のショートカット
ファイルである。従ってこのファイルは音楽データの実体ではないので
これをコピーしても音楽データはコピー出来ない(再生出来ない)。
音楽CDを作成する場合はライティングソフトの音楽CD作成という項目を
選択して作成するようにしないとCD-DA形式の音楽CDを作成する事は
出来ない。
【参考・引用】